カーナビ
今までは装着されていて当然のようなアイテムだったカーナビゲーション。技術の向上から精度もアップして目的地への案内
が飛躍的に正確になりました。以前は高速道路を走行しているのに平行している一般道の交差点を曲がるような案内が出たり、目的地に近づいたら案内が終了して「ここから先がわからないのに!」なんてことがありましたが、今ではもうそんなことは少なくなったようです。
そんな便利なカーナビが最近状況が変わってきているようです。今もナビが便利なことには変わりはありませんがカーナビゲーションシステム本体(以下カーナビ)に内蔵されている地図ではなく、スマホのナビアプリを使用している人が増えています。
カーナビに内蔵されている地図は更新しなければ古いデータになってしまうのに対してアプリは常に最新の地図で更新の必要がありません。
そのためカーナビに内蔵されている地図はサービス期間が過ぎてしまうと有償による更新になり、更新の手順も少々面倒な場合もあり更新せずに使っている人が大半です。
それに対してアプリはそんな手間がいらないのと渋滞等の情報もリアルタイムです。もうアプリを使うしかないと言っても過言ではないのですがもちろん欠点もあります。
それは画面の大きさです。サイズが大きいiPhoneのpromaxでもカーナビと比べると小さいです。運転してみると画面の大きさは使いやすさに直結します。実際近眼の私も分岐点での地名表記等が小さいとどちらに行くのか判断しずらいこともありました。地図データが最新でもその地図が見えづらいとカーナビの方が便利とも言えます。
しかし、最近はそんな欠点を覆す商品が出ています。スマホと接続して地図アプリの画面をカーナビのようにディスプレイ画面に出すディスプレイオーディオという商品です。地図だけでなくスマホに取り込んだ音楽も聴けます。さらにiPhoneならapple carplay、androidスマホならandroido autoという地図だけでなく電話、メッセージの送受信、apple music、spotifyの再生といったスマホの音楽アプリが使える機種もあり、価格もカーナビより安いので売れているようです。
安い理由としてはスマホの地図アプリを使うため地図のデータが本体には入っていないということと、テレビ、CD、DVDも対応していないことが多いことがあげられます。車でテレビは視ない、音楽はストリーミングで聴けるからCDは買わない、という人が増えているのかもしれません。※テレビ、CD・DVD対応の機種もあります。
←スマホに入っているアプリが使える apple carplay や andoroid auto 対応機種だとヤフーカーナビやグーグルマップが使えて、車内では映像は不要でスマホの音楽がメインという人にはうってつけです。
※画像はパイオニア製のディスプレイオーディオです。
※筆者は中華製のディスプレイオーディオを使っていますが問題なく使えており、満足しています。購入価格は2万円以下でした。音楽はapple carplay経由でspotifyを、ナビはグーグルマップを使っています。
←装着中のナビと繋げて音声を出すオンダッシュ式の後付けタイプも発売されています。装着しているナビはそのままなので取付作業も簡単です。
中古車を買ったけど付いているナビが古い、ナビが付いていないという人で最新のナビが欲しいなら条件次第で選択肢にいれてはいかがでしょうか?






